生活に関連した10個のアイテム
たった一つのルールアレンジで一変する世界
4人で1グループを作り、プレイを進めていきます。
一人ひとつずつ、好きなアイテムを作っていくのですが、1周するたびに<資源回復ルール>が発動します。
6種類の資源は、実は<再生できる資源>と<再生できない資源>に分かれています。
その<資源回復ルール>に従って一部の資源は一周するごとに回復を繰り返します。一方で回復しない資源もあります。
このように、とても抽象化された「世界」の中において、プレイヤーは「2つの物語」を体験していく設計になっています。
1ゲーム目と2ゲーム目はたった一つのルールのアレンジで、「奪い合い競争する世界」から「持続させるために協力する世界」に一変します。
2つの世界を経験し、自分自身の経験を比較することで、「持続可能な社会とはどういうことか」「なぜ持続可能な社会を作る必要があるのか(それが自分たちにとって何故必要なのか)」「持続可能な社会を作っていくために必要な姿勢やマインド」について、小学生から大人まで、理解を深められます。




ワークショップ概要
■対象年齢
小学校3年生〜大人
■所要時間
90〜120分
■学べること
下記のSDGsの要点。基本となる考え方を、学ぶことができます。
・持続可能とはどういうことか
・持続可能な社会をつくると、私たちにとってどう良いのか
・持続可能な社会をつくっていくために必要な姿勢・マインドはどういうものか
■人数
推奨:20~40名
※4人1組で複数グループを作って実施します。
※4名以上であれば20名に満たない人数でも実施可能です。
※40名以上でも可能ですが、1人のファシリテーターでの運用難易度が上がるため、サポートが必要な場合があります。
小学校3年生〜大人
■所要時間
90〜120分
■学べること
下記のSDGsの要点。基本となる考え方を、学ぶことができます。
・持続可能とはどういうことか
・持続可能な社会をつくると、私たちにとってどう良いのか
・持続可能な社会をつくっていくために必要な姿勢・マインドはどういうものか
■人数
推奨:20~40名
※4人1組で複数グループを作って実施します。
※4名以上であれば20名に満たない人数でも実施可能です。
※40名以上でも可能ですが、1人のファシリテーターでの運用難易度が上がるため、サポートが必要な場合があります。

第3回 全日本ゲーミフィケーションコンペティション グランプリ(大賞)受賞
Get The Point は第3回 全日本ゲーミフィケーションコンペティション(慶應義塾大学 社会ビジネスゲームラボ主催)にてグランプリ(大賞)を受賞しました。

イベント・ワークショップを開催するには
「Get The Point」は、運営元である「すなばコーポレーション」または認定ファシリテーターの方のみイベント・ワークショップを開催することができます。イベント開催を希望される場合はお問い合わせください。
認定ファシリテーター養成講座について
ゲーム購入に関して
認定ファシリテーター養成講座について
ゲーム購入に関して

子どもと大人のSDGs学習ゲーム Get The Point
原案:NPO法人Board Game Japan
企画制作&プロデュース:すなばコーポレーション株式会社
ボードゲーム アートディレクション&デザイン:Con-Create Design Inc.
原案:NPO法人Board Game Japan
企画制作&プロデュース:すなばコーポレーション株式会社
ボードゲーム アートディレクション&デザイン:Con-Create Design Inc.